仏教では、現世から来世に至る過程を「中陰」と呼び、この間に次に生まれ変わりが決められます。またこの期間には49日間あるとされ、7日ごとにそれぞれの法要が行われます。 |
【初七日】 ご臨終から数えて6日目の晩のこと。葬儀後最初に行われる大切なご法要です。 |
【二七日・三七日・四七日】 それぞれ14日目、21日目、28日目。内輪のご法要です。 |
【五七日】 35日目。この日を忌明けとするところもあり、僧侶を迎え手厚く行います。 |
【四十九日】 この日をもって忌明けとし、ご法要の後精進おとしのお陰(会食)が行われます。 |
|
四十九日がすむと、ご遺族も亡き人に対する悲しみから少しずつ立ち上がり、現実の生活へと気持ちを移していきます。 |
【百ヶ日】 ご臨終から100日目。現在では内輪で済ませることが一般的ですが、昔は無縁仏の供養も併せて行われたといわれています。 |
【一周忌】 死後満一年に行われるご法要。最も血縁の濃い人々も、この日をもって喪が明けると考えてよいでしょう。 |
【新盆】 亡き人が初めて迎えるお盆。特に丁寧に仏の供養をするならわしです。僧侶にお経をあげていただき、お墓参りをします。 |
|
一周忌がすむと、その後は三回忌、七回忌、十三回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌のご法要を行います。年忌法要は、亡くなった年を1年と数えるので、三回忌は満2年目になりますが、それ以降はごく親しい人にしぼって招くのが一般的です。法要はやはりお斎(会食)を行うならわしです。 |
【月忌・祥月命日】 月ごとにめぐってくる命日が月忌。毎年めぐってくる命日が祥月命日です。 |
【忌い上げ】 三十三回忌または五十回忌を最終回忌とすることが多く、以降は先祖代々として供養します。 |
|